HRog | 人材業界の一歩先を照らすメディア

【新卒MVP×リーダー対談】支え合いながら歩んだ、一人じゃないチームのかたち【株式会社ネオキャリア編 後編】

株式会社ネオキャリア
リーベルキャリア事業部 マネージャー
古賀 貴弥(写真右)
こが・たかや/福岡県朝倉市出身。新卒で大手メガバンクに入行し、5年間にわたり個人向け資産運用の提案や、グループの証券会社への出向を通じて証券業務など幅広い金融業務に携わる。2022年3月にネオキャリアへ中途入社。20代若手に特化した人材紹介を行うリーベルキャリア事業部にて、RA(リクルーティングアドバイザー)としてクライアント企業の採用課題の解決に取り組む。入社1年後にリーダーへ昇進し、2024年4月にマネージャーに就任。現在は12名のメンバーをマネジメントしている。プライベートでは1児の父として、育児に積極的に取り組む。

株式会社ネオキャリア
リーベルキャリア事業部 リーダー
岸 希美(写真左)
きし・のぞみ/埼玉県深谷市出身、中央大学卒業。学生時代には、リーベルキャリア事業部初の内定者インターンとして、エージェント向け求人データベース事業の推進や、テレアポを中心とした営業活動などの業務を経験。2023年に新卒でネオキャリアに入社後、リーベルキャリア事業部のRA(リクルーティングアドバイザー)として、企業と求職者の両方にとって最適なマッチングを目指し、日々取り組んでいる。2023年12月、入社から最速でリーダーに昇進し、現在は2名のメンバーをマネジメント。特技は6歳から16年間続けた柔道で、培った精神力を仕事にも活かしている。

新卒MVP受賞の瞬間

改めて、社員総会で「新卒入社ルーキー賞」と「新卒入社ゴールデンルーキー賞」の2冠に輝いた場面を古賀さん、岸さんに振り返ってもらいました。

古賀さん「岸さんの受賞スピーチ中は、涙をこらえるのに必死でしたね。心の中では泣いてましたけど(笑)」

岸さん「実は事業部長に事前に『やるべきことやったんだから、もし壇上でスピーチすることになっても“みなさまのおかげです”とかで終わるコメントにならないように。自信を持って!』と言われていました(笑)そのおかげもあってか、しっかりスピーチで想いを伝えることができました」

そんな岸さんのコメントを、一部抜粋・要約してご紹介します。

この度は、光栄な賞をいただき、誠にありがとうございます。

昨年末、初めて全社総会に参加させていただいた際に「ゴールデンルーキー賞」の存在を知り、「来年は必ず自分が取る」と心に決めて、走り続けた一年でした。

今回こうして受賞することができたのは、日々厳しくも温かいご指導をくださるSさん、Tさん、古賀さんをはじめ、リーベルキャリア事業部の皆さま、そして関わってくださったすべての皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。

振り返ればこの2年間、私にとっては身に余る経験や機会を数多くいただきました。そのひとつひとつに真摯に向き合い続けてきたからこそ、今の成果があると自信を持って言えるようになりました。

これからは個人の成果だけでなく、チームや組織の成果最大化に貢献するとともに、全社・業界、ひいては社会に良い影響を与えられるビジネスパーソンを目指してまいります。
そして、「憧れられる女性リーダーになる」という自分の理想を叶えるべく、凡事徹底を大切にしながら、引き続き努力してまいります。
改めまして、この度は本当にありがとうございました。

また受賞式の翌日に交わされた、古賀さんと岸さんの業務チャットでのやり取りも、お二人の関係性の深さを感じさせる、非常に印象的なものでした。

こちらについても一部内容を加工のうえ、ご紹介いたします。

新卒MVP受賞の秘訣

受賞スピーチや古賀さんとのやりとりを通して、岸さんの熱量の高さやお二人の信頼関係が伝わってきました。
そんな岸さんがMVP受賞につながった行動としては、以下の2点に注力したことが大きな要因となったようです。

・コミュニケーションを取り続けること
・お客様の期待以上の価値を提供すること

オンライン時代だからこそ「コミュニケーションの質」にこだわる

岸さんは人との関係構築が得意な同期と比べ、自身は課題に感じていたといいます。

だからこそ、「質と量の両面からコミュニケーションを磨く」ことを意識し、1年目から実践を重ねてきました。

岸さん 「今はすべてがオンラインで完結する時代なので、電話やオンライン商談でいかに“質の高い接点”をつくれるかが勝負だと思っていました。さらに対策面談や面接の前後など、あらゆるフェーズで丁寧に情報を回収することを徹底していました」

そんな岸さんの「コミュニケーションの質」に対する姿勢が表れたのが、2つのエピソードです。

1つ目は、リーベルキャリア事業部として初の取引となった測量会社との関係づくり。

岸さん「最初は『測量って何だろう?』というところからのスタートでした。だからこそ、どうすれば信頼してもらえるかを必死に考えながら、愚直にコミュニケーションを重ねていきました。今では、ほぼすべて私にご依頼いただけるほどになりました」

2つ目は、ネオキャリア全社で複数サービスを導入していただいている企業を、1年目から1人で担当した経験。論理性を重視するスタイルの企業でしたが、丁寧なコミュニケーションを重ねたことで、信頼を獲得していきました。

岸さん「地道なコミュニケーションを重ねたことで、『この部分ってどうなんですか?』とお客様から相談をいただける関係性を築くことができました。最初こそ“教えてもらう”関係でしたが、“頼ってもらえる”関係に変わっていった経験が大きな学びでした」

さらに、岸さんのコミュニケーション力は、お客様とのやり取りだけでなく、社内連携の場面でも活かされていました。
特にキャリアアドバイザーへの情報共有においては、岸さんならではの工夫があったといいます。

古賀さん「岸さんは、お客様への説明だけでなく、社内のCAへの共有にも気を配っていました。『Liber Career(リーベルキャリア)』は、20代若手向けの人材紹介サービスということもあり、取り扱う職種や業務内容が少しイメージしづらい場面もあります。だからこそ、キャッチーで端的な内容を“第一想起”として早く伝える視点が、1年目のうちから備わっていたのは本当にすごい。営業としても非常に重要な視点だと思います」

お客様の期待以上の価値を提供すること

岸さんには、自分の中で意識して取り組んでいた行動がありました。

岸さん「意識していたのは、“捉え方”の部分になるのですが、とにかく『信頼』を軸に、目の前の相手の期待値に対して自分がどのように価値提供できるかを常に考えていました。
経験が浅い1年目だからこそ、“信頼を得るためにどう行動すべきか”を考え続け、凡事徹底、即レス、誠実なやり取りといった基本的なことを、一つひとつ徹底していました」

この「信頼を軸に行動する」という姿勢は、岸さんが社外の勉強会で学んだ「人間力」についての学びにも影響を受けているそうです。

岸さん「外部の場で“人間力”について学ぶ機会があり、そこで『信頼は日々の行動の積み重ねで築くものだ』という考え方を知りました。
その言葉を聞いたとき、学生時代に打ち込んでいた柔道を思い出しました。柔道は、相手がいなければ試合が成り立たず、礼儀や信頼を重んじる文化があります。思えば、あの頃から信頼の大切さを自然と学んでいたのかもしれません。
でも、その外部の学びの中であらためて『信頼の本質』に気づけた気がしました。それからは、自分の仕事の中でもとにかくその姿勢を貫こうと意識して行動していました」

社外との信頼関係を築く“外へのコミュニケーション”と、社内の連携を高める“内へのコミュニケーション”。
どちらも地道に磨きながら、目の前の相手に対して「期待以上の価値を届けるにはどうするか」を考え抜いてきた岸さん。その積み重ねが、1年目でのMVP受賞という結果につながったのかもしれません。

“勝たせる”という姿勢が、チームの成長につながる

岸さん「まず私が教わってきたのは『上司を勝たせること』。そのため、1年目は『どうすれば上司を勝たせられるのか』を、ずっと考えていました。がむしゃらに走り続けた結果として、古賀さんが中途部門で『ゴールデンルーキー賞』を受賞されて、少しは恩返しができたんじゃないかなと思っています」

「誰かを勝たせたい」という想いを原動力に、岸さんは自身の成長を積み重ねてきました。その姿勢は、チーム全体で成果を出すことを重視する古賀さんの考え方とも重なります。

古賀さん「僕の上司もよく言うんですが、『ネオキャリアの中で活躍できる人材』とか『リーベルキャリア事業部で成果を出す人材』というより、ビジネスパーソンとして社会から尊敬されるような存在を育てていきたいと思っているんです。
僕のマネジメントや、岸さんがいる組織を見て『ああいうチームからは、どこでも勝てるような人材が育っていくよね』と思ってもらえるような組織にしたいですね」

そうしたチームづくりにおいて、古賀さんが特に重視しているのが「心理的安全性」だといいます。

古賀さん「新人の子とかって、よく『今、少しお時間よろしいですか…?』みたいに遠慮がちに聞いてくることあるじゃないですか。そういうときこそ、ちゃんと手を止めて、目を見て話を聞くようにしてます。そういう小さな行動が、心理的安全性につながると思うんですよね。
岸さんとの関係みたいに気軽に話せるようになればまた変わってくるんですけど、新しいメンバーに対してはまずはこちらから向き合う姿勢を見せることをとにかく大事にしています」

心理的安全性を高めるためには、「関係性づくり」や「空気づくり」も欠かせません。

古賀さん「オンとオフの切り替えはけっこう意識してます。緊張感が必要なときは、ちゃんと場の雰囲気を整える。逆に夕方とかちょっとゆるく話したいときは、自分のパーソナルな面も見せたりして話しかけやすい空気を作るようにしてます。もちろん厳しいことを言うときもありますけど、人間味を見せることで、後輩も相談しやすくなると思うんですよね」

1年を一言で振り返る

最後に、古賀さんと岸さんにこの1年を一言で振り返ってもらいながら、今後の展望を伺いました。

岸さん「一言で表すなら『一生懸命』です。とにかく目の前のことに全力で取り組んできた1年だったと思います。
『憧れられる女性リーダーになりたい』というのは、私自身の人生における大きな目標でもありますし、そのためにも今期中に最短・最速でマネージャーになりたいです。
あとは、『岸さんと一緒にいたら成長できる』とか『キャリアを深められる』と思ってもらえるような、ロールモデルとしての存在になりたいと思っています。チームも全力で引き上げていきたいですね」

古賀さん「僕の一言は『変化』ですね。環境やチームの体制も大きく変わって、求められる役割も広がってきた1年でした。
今後は、リーベルキャリア事業部の事業部長を目指していきたいですし、もっと長期的には、この会社の経営サイドや、紹介事業領域のトップといったポジションを目指していきたいと思っています。
その思いは、転職してきた当初からずっと持っていたものなんです。今はその階段を、一歩ずつ上っている感覚があります。
同じ事業部、同じチームで岸さんと一緒に仕事ができていることで、お互いに刺激をもらっている部分も大きいので、これからも一緒に成長していけたら嬉しいですね」

まとめ

岸さんの新卒MVP受賞の背景には、目の前のひとつひとつの行動を丁寧に積み重ね、「お客様のために」「チームを勝たせること」に真摯に向き合ってきた日々がありました。
「憧れられる女性リーダーになりたい」という強い想いを持ち、目標に向かって走り続ける姿からは、本気の気概が伝わってきました。
そんな岸さんの変化や挑戦に、古賀さんは日々寄り添い、ときにそっと背中を押しながら支えてきました。
中途入社ならではのプレッシャーや挫折を経ても自分と向き合い、経験をチームに還元。さらに事業部トップや経営サイドへの関心を持ち、自らの成長も止めない姿勢が印象的でした。
互いの挑戦が、チームの前進につながっていると感じる取材となりました。