超優秀人材が潜んでる? エンジニア採用に苦戦する企業が”副業ワーカー”に着目すべき理由

[Sponsored by 社食コレクション]

shumatsu_ogp2

株式会社社食コレクション
代表取締役
松村 幸弥氏

まつむら・ゆきや/1989年石川県金沢市で生まれ、横浜国立大学卒業後、2012年4月に株式会社ボルテージへ入社。2016年9月株式会社社食コレクションを設立し、2017年7月に週10時間からの副業求人サイト『シューマツワーカー』をリリース。

副業元年と言われる2018年。副業解禁の流れがある一方で、副業を認めるということは、副業として働く人を受け入れる企業もあるということ。人材不足が叫ばれる今、副業ワーカーの活用は企業に何をもたらすのだろうか。

自分が副業したいときになかなか案件が探せなかったことが原体験となり、副業として働ける会社を紹介するサービス『シューマツワーカー』を立ち上げた松村幸弥氏に聞いた。

副業ワーカーが求めるのは、お金よりも”仕事の面白さ”

シューマツワーカーを利用している企業の多くはベンチャーやスタートアップ。高い給与を提示できないために採用はできず、エンジニア不足の市場にあっては、派遣や業務委託も割高。そんな時に利用しやすいのが、副業で働く”副業ワーカー”だという。

「平日夜や土日に勉強会に行ったり、自分でサービスを作ったり、エンジニアの中には”趣味がプログラミング”という人がたくさんいるんですよね。せっかくなら実務経験も積める副業でプログラミングをしようという理由でご利用いただくケースが多いです。優秀で、最新の技術をキャッチアップしている人からの登録も多数あって、中にはCTOの方もいます」

同サービスを利用している副業ワーカーは、リモートで作業がしやすいエンジニアやデザイナー、マーケターがメイン。メガベンチャーと言われる企業やの有名ベンチャーに勤めている方が多いという。

「稼ぎたいという動機の方ももちろんいますが、お金よりも”仕事の面白さ”を求めている人が少なくありません。めちゃくちゃスキルの高い人が『ここのスタートアップであれば自分の解決したい課題とマッチしてるから、時給2000円でもいい』と言ってくれることもあります」

あくまで副業であるため、基本は週10時間程度のリモートでの作業。フルタイムではないことの使い勝手の良さもある。

「ポジションによっては週5日稼働してもらうほどの仕事はなかったりするんですよね。スタートアップだと、正社員で抱えるリスクもある。そういう時にスキルの高い人に副業で入ってもらうのが、ちょうど良いバランスだったりします。それに自分たちの事業領域で経験のある人が集中的に手伝ってくれた方が、そうでない人に週5で働いてもらうよりも、取り入れられる知見が多いんです。雇うほどではないけど、プロフェッショナルにコミットしてほしい。そんな時にご利用いただいてますね」

費用対効果の高さと“ハーフコミット型”が特徴

shumatsu2_1

仕事を外注するという観点で考えれば、類似サービスとしてクラウドソーシングが頭に浮かぶ。両サービスの一番の違いは、報酬の仕組み。決められた期間で成果物を提出し、対価が振り込まれるクラウドソーシングに対して、シューマツワーカーは時給制だ。

「クラウドソーシングは仕事を依頼する前に要件をしっかり決める必要があって、発注側からすると面倒なんですよね。あとから変更もしにくい。その点、時給制であれば一緒に考えることができますし、要件変更にも柔軟に対応してもらえます。チームに入って一緒に仕事を進めていけるので、精神的なコミット度合いが高いのが特徴ですね。外注というよりは、“ハーフコミット型”という感じです」

時給は双方の要望をすり合わせてシューマツワーカーが設定。シューマツワーカー登録後は面談を実施し、副業の動機や技術についての確認を行っているため、人物面のスクリーニングができていることも特徴だ。モデルは人材派遣に似ているが、費用は派遣よりも割安だという。

「企業からは初期費用と月々の管理費をいただいています。優秀なエンジニアの派遣はフルタイムで月約80万円ですが、当社の場合は時給2500円前後からご紹介ができます。月に50時間稼働したとしても12.5万円。管理費を入れても、シューマツワーカーで3人稼働させて、派遣の1人分くらいのイメージです。サーバエンジニア、フロントエンジニア、Web デザイナーをぞれぞれ確保して、50万円程度で済む。費用対効果は高いのではと思います」

副業であるゆえに、スピード感は弱い。「優先度は高いけど緊急度は低い部分を副業ワーカーに依頼する。そんな使い分けがポイント」と松村氏。

「スポットというよりは、中長期的にご利用いただいている企業と個人の方が多いですね。サービス開始から約1年経ちますが、ずっと利用してくださっているケースもあります。単なる外注スタッフではなく、仲間という感覚で使っていただいていますね」

副業として外注することが企業にもたらす影響

shumatsu2_2

タスク管理ツールやコミュニケーションツールが充実してきている今、リモートワークでの副業でもマネジメントはだいぶしやすくなってきているという。シューマツワーカーのような副業斡旋サービスを通せば、その負担はさらに軽減できる。

「当社の場合は、僕らがシフトの管理をしています。週に10時間仕事をするのであれば、事前にいつやるのか、シフトを提出してもらっています。もちろん本業があるのでその通りにいかないこともありますが、その場合は副業ワーカーとコミュニケーションをとって調整しています。仕事を開始した後も継続的にパフォーマンスを出してもらえるように、何かあればすぐにキャッチアップできるような関係性を築き、サポートをしています」

「今後は地方の企業にも広げて行きたい」と松村氏。

「優秀な人は東京に出てしまって、地方には人が足りてないんです。例えば普段は東京で働いきながら副業としてリモートで地元企業を手伝い、3カ月に1回交通費を出してもらって打ち合わせがてら帰省する。そんなことができたら、双方にとってすごくいいですよね」

労働人口が減って人手不足である一方、副業を希望する個人は増えている。人材の流動性が高まり、働き方が変わる今、リソース確保の手段は自社社員の採用だけではない。「本当にこの仕事は自社社員じゃないとできないのか?」。そんな自問自答を心がければ、副業ワーカーをはじめとした新しいソリューションが見えてきそうだ。

◆週10時間からの副業求人サイト『シューマツワーカー』概要はコチラ

シューマツワーカー

(文・撮影/天野夏海)