【口コミサイト特集#02】企業口コミサイトを活用したアルバイト採用の考え方

GMOコマース株式会社
事業推進本部 事業推進部 部長
バイトチェック byGMO』事業責任者
高橋 翔 氏
2011年、GMOリサーチ株式会社入社。消費者データを活用したWEB集客サービスなど複数の事業責任者を経て2018年、アルバイトクチコミサイト「バイトチェック byGMO(旧:to Be byGMO)」を立ち上げ。2020年1月よりGMOコマース株式会社へ転籍し現職。

仕事の探し方を変える? 口コミサイト特集

求職者目線からの情報を得られるプラットフォームとして、徐々に力を持ち始めている口コミサイト。今後口コミサイトは採用プラットフォームとしてどのような成長をとげていくのでしょうか?本特集ではそんな口コミサイトの歴史とこれからについて、HRog編集部が調査します。

今回は、GMOコマース株式会社が運営しているアルバイト・パート領域に特化した企業口コミサイト『バイトチェック byGMO(旧:to Be byGMO)』にて事業責任者を務める高橋氏にインタビューを行った。「アルバイト・パート領域でも企業口コミサイトを活用した採用の考え方が浸透してきている」と語る高橋氏に、今後起こるアルバイト探しのありかたの変化について話を聞いた。

“ブラックバイト”がもたらしたもの

「アルバイト探しにおける求職者の行動は年々変化してきています。ディップ総合研究所の調査によると、約80%の求職者は職場環境を知るために求人情報以外の方法からも情報を得ようとしているといいます。

企業口コミサイトや企業HPを見たり、応募する前に実際に店舗に足を運んで働いている人の雰囲気を確かめたりなど、いくつかの情報を吟味してから仕事を選択するケースが増えてきています。この傾向は特に慎重派の若い人を中心によく見られます」

このように、求職者が求人に応募する前には様々な情報を収集するのが一般的なものとなってきたという。その理由は何だろうか。

「きっかけは、数年前から無茶なシフトや賃金の未払いなどが横行する労働環境の悪いアルバイト先、いわゆる『ブラックバイト』が社会問題として取り上げられたことだと思います。

例えば食べログのように、ライフイベントで口コミサイトを見ながら意思決定をするのが極めて当たり前に浸透し、アルバイト領域でも同様の動きがみられると思います。

職場選びに失敗したくない、自分の状況にきちんとフィットする職場だということを確かめてから安心して応募したいというニーズから、一つの情報源のみで応募先を選ぶことはしないのが一般的になりました」

また高橋氏は、アルバイト探しにおいて求職者が複数の情報を見るようになった理由の一つとして「求職者にとって求人情報に掲載されている情報の信頼性が低くなっている」ことも挙げた。

「弊社がおこなったアンケートによると、求職者の半数以上、54.9%の人が『実際にアルバイト・パートとして働いてみて、応募時の求人内容とギャップがあると感じることがあった』と回答しています。求人広告では採用競合がページにひしめく中で、一件でも多くの応募を集めるために、求人を魅力的に見せるテクニックがとても発達しています。

それが行き過ぎてしまった結果、一部の求人では広告の内容と入社後には小さくないギャップがある、という認識が広がってきているのではないかと思います」

そのため、求人広告には書かれていないリアルな情報を求めて、複数の情報にあたることが増えたという。特に企業の口コミサイトは実際に働いている人からの信頼できる情報源として、応募前の不安を埋めるための存在として求職者からのニーズが高まっているようだ。

アルバイト採用における企業口コミサイト活用法

アルバイト探しにおける求職者の行動が変化している一方で、企業側の動きはどのようになっているのだろうか。

「正社員領域に比べてアルバイト・パート領域では、求職者の行動に対応しながら採用をアップデート出来ている企業は少ないと感じています。

正社員領域では定着・活躍を重視し、カルチャーフィットした人材を集めるためにSNSやリファラル、ダイレクトリクルーティングなど多様な採用手法が出てきていますが、アルバイト・パート領域ではまだまだ求人サイトの影響力が大きいです。

ただし各社でアルバイト・パートの定着率が低いという課題は抱えているので、大手・中堅企業を中心に、大手・中堅企業を中心に、採用管理システムを導入してオウンドメディア(自社採用HP)を運用し、きちんと自社にマッチする人材を採用しようと考えるところは徐々に増えてきていていると感じます」

そして自社にマッチした人材かどうかをスクリーニングする情報として、企業口コミサイトを活用できる可能性が大いにあると高橋氏は続ける。

「実際に働いている人が仕事・職場に対して満足している点と、反対に仕事・職場のこの部分は覚悟して働いてほしいという点が明確に書かれた情報を求職者が見ることで、採用したとしても早期離職してしまっていたであろう求職者からの応募がなくなり、不要な採用工数や教育コストを削減できます。この点は企業にとってもメリットになるのではないでしょうか」

「例えば表面上は華やかに見える仕事でも、実は見えないところで地味な作業を繰り返す時間が多かったりします。そのような情報を事前に開示することで、求職者に働き方をリアルに想像してもらったうえで応募してもらえるので、結果働く前後のギャップを埋めることができ、定着率が上がると考えています」

またアルバイト採用における企業口コミサイトの活用法として、高橋氏は自社の求人に興味を持っている顕在層にアピールできることを挙げた。

「自社の口コミを見ているユーザーは、当然ですが自社のアルバイトに明確な興味・関心を持っている求職者です。真剣に応募することを考えているからこそ『この職場のリアルを知りたい』と思ってアクセスしているので、そのユーザーに対してきちんと応募の導線を作り訴求をすることで効率的な採用ができると考えています。

実際に『バイトチェック byGMO』では、口コミページから自社の採用HPに集客できる機能もあります。自社の従業員満足度をあげることで、企業口コミサイトのページは働き心地のよさをアピールしながらも、自社の仕事を深く理解した求職者が集まる魅力的な求人ページとして活用することができるでしょう」

「もちろん求人に出会うきっかけは求人サイトだったり張り紙だったり別の場所にあると思いますが、そこからすぐに応募するのではなく、検討から応募に至るまでにはいくつかのステップを挟みます。

その中で口コミサイトやSNSなどのリアルな評判を見て、最終的に自社採用HPで応募する、といった求職者の動きは正社員領域では一般的なものとなっています。この流れはアルバイト領域でも起こるのではないでしょうか」

応募から活躍・定着へ、アルバイト採用の考え方をアップデート

従来の求人広告を主軸とした採用では、出稿数を増やしたり高い広告プランで出稿したりすることで、露出を増やし応募数を集めることが重視されてきた。しかしこれからは求人広告・自社採用HP・企業口コミサイトなどを含めた様々なツールを活用しながら、いかに自社求人にフィットしている人材を集めるかを重視するようになってくるというのが高橋氏の見立てだ。

「今後さらに日本の労働人口が減少する中で、魅力的な広告を打ち出し応募数をかき集める従来の採用活動は徐々に難しくなってくると考えられます。また昨今の新型コロナウイルスによる業績悪化をきっかけに、採用コストを見直す企業が増える中、採用率・定着率を重視した採用戦略に舵を切るトレンドは加速していくでしょう。

応募数や採用単価などの指標ももちろん大切ですが、そこだけを最適化しようとすると、教育コストや採用担当者の工数も含めた全体最適が出来なくなってしまいます」

「また、特にto C(個人客)向けのサービス業でアルバイトを採用している場合、採用した彼らのロイヤルティがそのまま消費者の体験につながり、ひいては企業の競争力につながります。

だからこそ自社の情報をきちんと開示してマッチした人材をしっかり採用すること、実際に働いてくれているアルバイト・パートスタッフの方が働きやすい職場を提供して従業員満足度を高めて定着してくれる職場をつくることに軸足を置くべきだと思います」

『バイトチェック byGMO』はこちら