採用市場の変化をキャッチ!HR forecasterの新機能「トレンドキャプチャー」とは?

株式会社パーソルキャリア
HR forecaster部 リードディレクター
斎 伊織 氏
さい・いおり/2018年より、パーソルキャリア株式会社に新卒で入社。dodaエージェントサービスの法人営業として、IT・コンサル領域を中心に業界の中小~大手企業の採用支援に従事する。大手企業を専門に担当する新設の営業部に異動後、各種社内表彰を受賞。現在はサービス企画担当として、HR forecasterなど、複数の新規サービス開発を務める。HR forecasterにおいては、トレンドキャプチャー機能のPMに従事している。

パーソルキャリア株式会社は求人要件作成支援サービス「HR forecaster」の新機能、「トレンドキャプチャー」をリリースした。トレンドキャプチャーは現在〜過去数年の採用市場の動向を簡単にチェックできる機能だ。最新の採用市場や年収トレンドが可視化されるため、トレンドをもとに採用計画を立てることができる。今回HRog編集部では、採用難易度が高まり続ける中でのトレンドキャプチャーの役割や、採用を成功させるための活用ポイントについて伺う。

採用市場の動向をとらえる「トレンドキャプチャー」機能

「HR forecaster」は「doda」で蓄積した200万件以上の転職データを活用して、採用活動における人材要件の定義や求人票作成をサポートするサービスだ。そして今回、採用担当者にとってなかなか手が回りにくい採用マーケットの動向把握を助ける「トレンドキャプチャー機能」が新たに追加された。

「HR forecaster」のサービス開発を行うパーソルキャリアの斎氏によると、この機能が生まれた背景には「他部署との目線合わせが難しい」「スピーディーにマーケット情報をチェックしたい」という人事の要望があった。

「現場と人事が協力して採用する体制を敷く会社が増える中で、リアルな採用難易度のすり合わせに苦心している人事の方が非常に多いです。現在のマーケット状況や自社が提示できる条件を考慮すると、現場が求める理想の人材要件ではなかなか採用成功は見込めないという事態はしばしば起こります。『トレンドキャプチャー』を活用し、採用マーケットの情報を足がかりにすることで、現場との合意形成をスムーズに行ってもらえればと考えています」

かつて、こうした採用マーケットの情報は、人材エージェントの営業担当や、政府が提供するオープンデータから入手するのが一般的だった。しかし、人事担当者が週次・月次で情報収集を行うのは労力もかかる。 「トレンドキャプチャー」機能を活用すれば、データ収集・加工の手間なしでマクロな採用市場の情報に速やかにアクセスできるようになる。

HR forecasterが目指す、人事と現場の目線合わせを実現する「採用のものさし」の1つとして新たに追加された本機能。そのためデザインや表示データも「人事が直感的かつクイックに活用できること」にこだわってきたという。

「データを細かくしすぎると、抽出する条件の設定やデータの読み解きに時間がかかってしまいます。現場側との採用に関するコミュニケーションが増えているからこそ、必要十分な粒度のデータに素早くアクセスできることを目指し、お客様と使用感をすり合わせながら開発を進めました」

特にここ数年はコロナ禍の影響もあり、求人企業側のニーズや求職者が職場に求めるものも移り変わりが激しくなっている。「細かい変化をキャッチアップし、現場との合意形成のスピードを上げない限り、採用活動を前に進めるのは難しくなってきている」と斎氏は強調する。

採用市場データが現場・経営層との共通認識づくりに役立つ

採用市場の動向を可視化する「トレンドキャプチャー」は、人事担当者の日常的な情報収集や、現場・経営層との間で共通認識を作るときに活用できる。ここではそれぞれのシーンを想定しながら、どんなデータが閲覧できるのか紹介したい。

活用シーン①:人事担当者の日常的な情報収集

出典元:HR forecaste

TOP画面で「職種」「エリア」「企業規模」の3項目を入力すると、その条件における求人数や求職者数、求人倍率などの「採用トレンド」と、条件に合致している求人の平均年収や候補者の年収といった「年収トレンド」を閲覧できる。

データは月毎に更新される(一部例外あり)ため、毎月チェックすることでここ数年のトレンドや急激な市場の変化を把握し続けることが可能だ。

「現時点のデータが閲覧できるだけではなく、1年前や半年前など過去のデータとの比較が簡単にできる点もポイントです。例えば『昨年と同じ要件で、同じツールを使って募集しているのに採用できない』という課題があったときは、これらの情報を元に市場全体や求職者側の変化を追いかけることで、うまくいかない原因を推定できます」

活用シーン②:経営層・現場との目線合わせ

出典元:HR forecaster

「トレンドキャプチャー」が提供するマクロな採用市場のデータは、人事の提案に説得力を持たせる大きな武器にもなる。

「採用可能性を高めるために、経営陣に対して年収・条件の引き上げ交渉を行うこともあるでしょう。そんなときは『年収トレンド』から競合の提示年収と、求職者の現在の年収を情報として提供することで、提案に納得感を持ってもらうことができます」

また条件面だけではなく、訴求ポイントのすり合わせの際にも「トレンドキャプチャー」が活躍するという。

出典元:HR forecaster

「『トレンドキャプチャー』では定量データのみならず、求職者の転職理由や検索キーワードなどの定性データもランキング形式で確認可能です。例えば、直近の検索キーワードランキングでは『フルリモート』というワードが上位に上がっています。もしもフルリモートで採用しているにもかかわらず、求人内容にその点を打ち出し切れてないのであれば、ターゲットや訴求内容を軌道修正することで訴求力を高められそうだという改善案が立てられます」

採用計画や要件定義など、様々な場面での共通認識づくりに役立つ「トレンドキャプチャー」。斎氏はこのツールを「人事と現場・経営陣の距離を近づける橋渡しとなるツールにしたい」と語る。

「人事の方の声として非常に多かったのが『現場や経営陣を説得するための、ちょうどいい粒度のデータがなかなかない』という課題。だからこそ、目線合わせにおいて重要な気づきを得られるポイントを抑えつつ、人事以外の人も直感的に理解できる採用データツールとして、ぜひこの機能を日常的に使っていただきたいですね」

これからの人事に「採用市場データ」という武器

この採用難が加速することが予想される中、これからの人事には「採用市場のデータ分析・活用」を外部のエージェント任せにせず、自分の武器として自在に扱えるようになることが求められるだろう。

「一方、まだまだ人事の方が採用市場のデータにアクセスしやすい環境が整っているとは言えません。だからこそパーソルキャリアのような大量の求人企業・求職者データを持っている会社が、人事の方にとって活用しやすい粒度や切り口で情報を整理し、自由に見られる状態にすることが大切だと考えています」

「トレンドキャプチャー」は現在、マクロな採用マーケットと求職者のトレンドを分析できる。今後は競合のトレンドなども含めて、情報分析の切り口をさらに拡充させる予定だ。

「これからも『HR forcaster』がコンセプトとして掲げている『採用のものさし』を目指し、人事や経営層・現場の方も含めて、採用活動のあらゆるシーンでお役立ていただけるような機能の開発を目指しています。個人情報保護の観点もあり伝えられる情報に制限はありますが、人事のパートナーとなるサービスにしていくためにも、ご要望や改善点があればぜひご意見を伺えると嬉しいです」

(鈴木智華)