
株式会社タイミー
流通ENT事業部 リーダー
豊倉 宏樹 氏(画像右)
とよくら・ひろき/埼玉県越谷市出身。新卒で美容師として6年間従事。その後、有形・無形商材双方の営業職として個人、中小企業、大手企業への提案、組織攻略に携わる。2023年2月にカスタマーサクセスとしてタイミーへ中途入社。その後、2024年5月にチームリーダーに就任。休みは家族との時間を楽しむ。
株式会社タイミー
流通ENT事業部 カスタマーサクセス
内海 千恵美 氏(画像左)
うつみ・ちえみ/岡山県倉敷市出身。同志社大学グローバルコミュニケーション学部。学生時代は教育系スタートアップで長期インターンをし、広報、CS、講師などの業務を経験。2024年に新卒でタイミーへ入社し、カスタマーサクセスとしてクライアントの課題解決に携わる。趣味はフェスやライブ参戦。
長い社会人生活でたった一度しか挑戦することのできない「新卒MVP」の獲得。それを達成した新卒社員の活躍には、どのような秘話が隠されているのでしょうか。本記事では株式会社タイミーの新卒MVP受賞者である内海さんのストーリーから、その活躍の秘訣を紐解いていきます。
新卒1期目のMVP受賞
2024年11月。株式会社タイミーでは、業績優秀者を表彰し、1年を締めくくる全社会が開かれました。
タイミーはこれまで中途採用がメインでしたが、2024年から新卒採用にも力を入れ、17人が入社したといいます。
新卒1期目であり、会社の歴史としても最初の新卒MVPに選ばれたのは、カスタマーサクセスとしてクライアントの課題解決に携わる内海千恵美さん。

2024年7月に時価総額1300億円超の大型上場を果たし、今なおスポットワーク市場をけん引し続けるタイミー。そこで活躍し、新卒MVPを受賞した内海さんはどのような1年を歩んできたのでしょうか。
そして、その活躍と成長を見守ってきたチームリーダーの豊倉さんは、どのようなサポートをしてきたのでしょうか。
前編では、内海さんの入社してから新卒MVPを受賞するまでのストーリーにフォーカスを当て、その軌跡を紐解いていきます。
タイミーに入社するまで

お互いをとよさん、ちーちゃんとあだ名で呼び合うほどフラットな関係を築いている2人。まずは内海さんと豊倉さんに、入社以前の話とタイミー入社の決め手を伺いました。
岡山県倉敷市出身の内海さんは、同志社大学のグローバルコミュニケーション学部へと進学しました。
内海さん「異なる文化背景や価値観を持つ人たちが一緒に働くときに、どうコミュニケーションを取ればうまく行くのか、文化が異なる人たちがどうやって対話できるのかを学んでいました」
人々の価値観は文化ごとに異なり、その文化内でも細かに異なっていくもの。内海さんは自分が「当たり前」だと思っていることが相手にとっては「当たり前」ではないということを大学を通じて学んだと言います。
内海さん「また、学生時代に教育系スタートアップでの長期インターンも経験しました。想いを持って挑戦している人が応援される社会を作りたいと思っているので、挑戦したいことがある高校生たちの声を聞いて、一緒にやってみる、適切に人とつなげるといったサポート業務をしていました」

内海さん「タイミーのサービスもまた、経験がなく一歩踏み出せないワーカーの方々を後押しするものだといえます。企業側の『人手不足や知見不足でやりたいことができていない』という課題も解消できるため、自分の目指すビジョンとマッチしていると考えて入社を決めました」
タイミーへの入社の決め手も、「挑戦する人をサポートしたい」という内海さんの想いと重なるものでした。そして内海さんが大学やインターンで学んだことは、この後のMVP受賞の活躍にも深くかかわってきます。
チームリーダーの豊倉さんにも入社までの経歴を伺いました。
豊倉さん「専門学校を卒業した後は、新卒で6年間美容師をしていました。その後シャンプーなど美容品を売る代理店ディーラーを経験しました。そこで初めて営業を経験し、お客様の課題解決にやりがいを感じてからは、ベンチャー企業、広告代理店と様々な業界で営業をしてきました。
もともと新しいことを始めたり、知らない世界を見たりするのが好きな性格なので、個人から中小企業、大企業とすべての規模の営業を経験したく転職活動をしてきました」
美容師から営業職と異色のキャリアを歩まれた豊倉さんがタイミーへの入社を決めたのは、同社の「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションに共感したからです。
豊倉さん「タイミーは、働くことのインフラとして社会に根付くことを目指しています。そのため、これまでの経験よりもはるかに大きなスケールで、お客様の課題解決に貢献できると感じました。特に、日本が抱える人手不足という社会問題に寄与できる点は、社会的意義だけでなく、個人的なやりがいとしても非常に魅力的でした。
さらに、タイミーでは単にサービスを提供するだけでなく、その後の定着や課題解決までしっかりとサポートを行います。自分の貢献がインフラとして形になり、広がっていくことに大きなやりがいを感じられると思ってちょうど2年前に入社しました」
美容師から始まった豊倉さんのキャリアも、内海さんの活躍を支えるのに欠かせない重要な要因となっていきます。
入社後の内海さんの挑戦と学び
2人が所属する流通ENT事業部は、流通系の大企業(エンタープライズ企業)を対象に、タイミーの導入・活用を支援するカスタマーサクセスチームです。
豊倉さんは本社の課長・部長クラスと話しながら現場の課題を整理し、タイミーの活用方法を提案。それを受け、豊倉さんと5人のチームメンバーが協力して全国に展開されている事業所すべてに訪問し、導入や定着、活用が進むように支援していきます。
内海さんは入社後に新卒入社メンバー全体で約1ヶ月間の研修を受けた後、ゴールデンウィーク明けに流通ENT事業部に配属となりました。最初は先輩たちの商談同行を通じて業界や業務の基礎、そして現場の空気を肌で感じていたといいます。
内海さん「最初はひたすら、とよさんや先輩方の働きを間近で見て、どうすればお客様に信頼してもらえるのか、現場にどのような課題があり、何が求められているのかを学んでいきました」
そして、6月半ばには商談デビューを果たし、7月半ばには一人で出張先に赴くなど、早い段階で実践の場を任されるようになりました。

豊倉さん「ちーちゃんは最初から『私はこう思うんですけど、どうですか?』という質問の仕方をしていたので、自分で考えて動ける人だなと思っていました。自分で考えられるということは、失敗してもそこで折れるのではなく、失敗から能動的に何かを学べるということです。
早い段階で失敗した方が学べることも多いので、すぐに実践の場に出てもらうようにしていましたね」
また豊倉さんは、チームの様々なメンバーと訪問を重ねることのメリットを次のように説明します。
豊倉さん「例えば、先輩Aと同行することでロジカルな提案の仕方を学んでもらう。そして僕と同行する時には『このタイプの人にはこういう話し方をすると伝わりやすいよ』という感覚的な部分を共有する。早い段階から訪問を重ね、社内外問わず色々な人を見て学ぶことが重要だと思っています」
チームメンバーに支えられ、配属直後から学びを深めた内海さん。8月になると、お盆で繁忙期のクライアント店舗を訪問し、実際に働くというサポートもしていました。
内海さん「お客様の業務をしっかり理解したいという気持ちから働きに行っていました。
ただ、先輩方が当たり前のようにやっていたことを真似しただけなので、私ではなく先輩方が凄くて、背中を見せてくれたからこそだと思っています」
豊倉さん「お盆はクライアントにとって人手不足と繁忙期が重なる一番忙しい時期です。ちーちゃんは業務を理解するためだけではなく、困っているクライアントのお手伝いがしたいという気持ちからも動けていました。そして、それがクライアントとの信頼関係の構築につながり、より良い提案にもつながっていくと理解している。ただがむしゃらに動くのではなく、しっかり目的をもって行動できていたんです。
もちろん他のメンバーもやっていたことではあるのですが、その姿を見て『私もお盆は店舗に行って働きます!』と宣言し、実際に行動するのはなかなか出来ることではありません。
1年目からその貪欲さがあるのが本当にすごかったです。僕だったら絶対休んでしまうと思います笑」

内海さん「そう言ってもらえて嬉しいです笑。
失敗したらどうしようとか、自分は新卒なのにやっていいのだろうかという不安もありましたが、お客様のことをより深く知ることができ、喜んで貰えたので行動してよかったなと思っています」
お盆は世間が休んでいる時期ではありますが、小売業をはじめ店舗にとっては1番の繁忙期です。思いっきり休みたくなってしまう時期に、内海さんは新卒4か月目からクライアントのことを考え、主体的に行動していました。
先輩の姿を見て行動し、堅実に結果を積み重ねた内海さん。しかしそんな彼女にも、今でも思い出す失敗があるといいます。
内海さん「お盆にタイミーで募集を出していた店舗でのことです。お客様の一番の繁忙期に合わせてワーカーさんを募集していたのですが、最終的に目標としていた人数には届きませんでした。
もっと出来ることがあったかも、と思っても、繁忙期までに準備をしておかないとどうしようもありません。すごく後悔したのですが、後悔しても遅いので、本当にやり切れない気持ちになりました」
内海さんはクライアントの課題解決を本気で考えていたからこそ、やり切れなかった時の悔しさも体験していたのです。その出来事があった後の1on1で、豊倉さんは次のような言葉をかけました。
豊倉さん「オンラインでの1on1だったのですが、画面上で顔を見た瞬間にちーちゃんがすごく落ち込んでいるのが分かったんです。
そのとき『あ、もう多分大丈夫だ。もう言わなくていいな』と思いました。彼女はすでに十分すぎるほど反省して、自分自身でそこから学びを得ていることも分かったからです。
そのため、『自分でも分かっていると思うけど、この出来事や気持ちは一生忘れないと思う。それはいいことで、むしろこのことを忘れずに挽回していこう』とだけ伝えました」
内海さん「とよさんが仰っていた通り、この出来事をバネにして、挽回しようと行動を変えることができました。
今回の失敗で訪問までにどのような情報や準備が必要になるか把握できたので、遠方のクライアントさんであれば事前に電話でヒアリングするなど、柔軟な対応ができるようになってきたかなと思います」
入社直後から主体的に考えて行動しつづけた内海さん。豊倉さんのサポートで失敗の経験もバネにし、更なる活躍へと繋げています。
まとめ
挑戦する人を応援する社会を作りたいという想いからタイミーへ入社した内海さんと、チームリーダーとして彼女の挑戦を支えた豊倉さん。
後編では、入社してからの歩みがどのように評価され、新卒MVP受賞へとつながったのか。そして豊倉さんは、その歩みを支えるチームをどのように作り上げたのか。
より具体的に迫っていきます!