パーソルP&T×HRog 徹底討論【後編】これからのアルバイト市場には多様化・細分化の波がくる!

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
SEEDS COMPANY COMPANY長
陳 シェン 氏
ちぇん・しぇん/大学卒業後、パーソルキャリア株式会社(旧インテリジェンス)に入社。出向先のUSENのインターネット回線個人向けセールスで個人全国一位を獲得。約半年後、パーソルキャリア株式会社に帰社。求人広告領域にてリテールと大手向けセールスの個人・チーム全国一位を獲得し、サービス企画部門の経験を経て最年少ゼネラルマネジャーへ昇格。2015年10月、社内ベンチャーSEEDS COMPANYを立ち上げ、COMPANY長となる。複数の新規サービスの立ち上げ、企画、開発、戦略立案、人材採用、組織作り、広報、マーケティングなどに携わる。現在パーソルプロセス&テクノロジーに在籍中。

株式会社フロッグ
代表取締役 HRog編集長
菊池 健生
きくち・たけお/2009年大阪府立大学工学部卒業、株式会社キャリアデザインセンターへ入社。転職メディア事業にて法人営業、営業企画、プロダクトマネジャー、編集長を経験し、新卒メディア事業のマーケティングを経て、退職。2017年、ゴーリストへジョイン。2019年取締役就任。人材業界の一歩先を照らすメディア「HRog」の編集長を務める。2021年より株式会社フロッグ代表取締役に就任。

新型コロナウイルスの流行から3年が経ち、経済活動も回復してきた。厚労省が発表している有効求人倍率も上昇してきているが、アルバイト採用のリアルな現状はどうなっているのだろうか。今回はパーソル プロセス&テクノロジーSEEDS COMPANY長の陳氏とHRog編集長の菊池が対談。アルバイト採用の現場で起きている変化とこれからの展望について語る。

前編はコチラ

前編では有効求人倍率と実際のアルバイト市場のかい離や、学生アルバイトのコロナ禍による変化について語った。後編では、時代に合った求人の出し方について話が展開された。

シフト希望が長時間(たっぷり)から短時間(スキマ)まで多様化

菊池「最近では短時間に特化したスキマバイトサービスも増えている印象ですが、このあたりの需要変化はどうですか?」

陳氏「確かにスキマバイトに特化したサービスも増えていますよね。パーソルでも取り組ませて頂いております。ただ、それだけが人気かというとそうでもないんです。当社のデータを元に、どんなシフトの求人に応募が多く集まっているか調べてみたところ、以下のような結果になりました」

陳氏「最も多かったのが、『週1日~・1時間~』のシフトです。以前からずっと人気が高かった、自由度高く短時間でも働きたい需要ですね。この領域は短期派遣の案件がかなり多い印象です。ここ数年で、そこに加わったのがいわゆるスキマバイトですね。

ただ、僕はスキマバイトにはまだまだ求職者にとっての改善余地があると思っています。というのも、スキマバイトの現状とユーザーニーズにはズレがあるように感じるからです。

弊社では定期的にZ世代との座談会を開催しているのですが、そこでは『スキマバイトサービスを覗いたことはあるが、利用に至らなかった』という声が思ったより多かったんですね。理由は主に2つで、1つ目は『同じような内容の案件が多く、やりたいと思う仕事がなかった』ことでした。現状、例えばスキマバイトの飲食業界の求人はデリバリー求人が多いなど偏りがあるのと、検索結果が同一チェーンからの求人で埋まっていることもあるようです。

また、2つ目の理由は『本当のスキマバイト(1時間~2時間のみの突発的なバイト)が少なかった』でした。これに関しては、企業側がまだ本当のスキマバイトに順応できていないのではと感じています。業種によって実現の難易度は異なりますが、もっと業務を細分化・簡易化できれば、真に誰にでもできる1時間からのスキマバイトが生まれ、一気にマーケットが変わる可能性があると考えています」

菊池「確かに。スキマバイトの需要が増えているのも、『空いた時にサクッと入りたい』という考えなんだと思います。15日前にシフトを提出するような形ではなく、『この後1時間空いてるんで働いていいですか』というように、求職者はどんどんワガママになっていますよね。そういう求人を増やすことができるなら、スキマバイトの可能性はもっと広がっていきそうですよね」

陳氏「そうですね。ただ、すべてをスキマバイトでまかなうことは難しいとも考えています。スキマバイトでは研修や教育の時間が設けられないので、どうしても高度な業務は任せられません。また働き手側の観点からも、毎日違う単発バイトをしていると単なるスキルの切り売りになってしまい、学びを得にくい状態になってしまいます。しっかりメインで働く場所があって、その上で空いた時間をスキマバイトに使うような住み分けができればいいですよね」

菊池「そうですね。ランキングに戻りますが、2位は『週2日~・7時間~』、3位は『週4日~・4時間~』のシフトですね。5位は『週4日~・7時間~』ですし、たっぷり働きたいというニーズもあるんですね」

陳氏「そうなんですよ。確かに短時間(スキマ時間)で働きたい人は常に一定数いると思います。そういうペルソナに対して、企業サイドは求人の出し方を『週1日~・1時間~』など気楽さを押し出すものに変えていく傾向もありますが、それだけですとたっぷり働きたい人たちのニーズを拾えないんですよね。志向性の多様化に合わせて、複数の求人原稿を用意する必要があります。

またコロナ禍を経て特に変わった点と言えば、『シフトを勝手に減らされる心配』をする人が増えたことが挙げられます。緊急事態宣言で飲食店などが営業できなくなり、そこで勤務する人たちの収入がなくなる事態がありました。そのため、週1日などのシフトだとほとんど入れないんじゃないかと懸念する人もいるようです」

菊池「『シフトを勝手に増やされる』心配はこれまでにもありましたが、コロナ禍で逆の発想も生まれたんですね」

アルバイトの仕事は今後もっと細分化される

菊池「さきほど仰っていただいたように、スキマバイトって任せられる業務が限定されていると思うんですが、今後はそれも広がっていくのでしょうか」

陳氏「広がっていくとしたら、業務をさらに細分化することになりますね。あくまでも例えですが、飲食店で言えば仕込みだけ、掃除・片付けだけとか。シフトも開店前だけ、ピーク時だけのような切り分けが行われるでしょう。そうしないとなかなか活用が難しいのではないかと。これは本当の意味での未経験者人材やシニア人材や外国人人材、ロボットの活用などでも同じだと思いますけどね」

菊池「近頃では飲食店を中心にロボットの導入も進んできましたよね。ただやはり人間のサポートとして使われることがほとんどで、現状ではなかなかロボットだけに全てを任せることは難しそうです。おもてなしを大切にしているブランドでは、今後も人間のスタッフによる接客が続けられるでしょう」

陳氏「そうですね。イレギュラー対応などは人間にしかできませんし、外国人人材活用が進んでいるコンビ二エンスストアでも、チケットの発券や郵便発送などの複雑な業務のために日本人の店員を常駐させている例があります。DXや省人化はとても大切なことですが、すべてをロボットやスキマバイトなどで代替できるという考えは違うのではと感じます。それこそ、求職者ニーズの多様化への順応をどこまでできるのかがとても大切で、それに合わせた求人の細分化も必要かもしれませんね」

ここで働く人の人生にどんな価値を与えられるか

陳氏「前編で高校生が社会経験を求めてアルバイトをしているという話をしましたが、やっぱりこれは高校生以外の層に対しても大事な観点だと思います。この数年で企業と求職者の立場は対等になりました。ブランド力や給与などだけではなくて、ここで働く人の人生にどんな豊かさ・価値を与えられるか。それを発信できるかどうかが、採用競争に勝つ上で重要になるのではないでしょうか」

菊池「そういうお金以上の価値を与えられる会社では、リファラル採用やアルムナイネットワークもできちゃうかもしれませんね。職場環境が良ければアルバイトさんも長い期間働いてくれますし、ゆくゆくは社員になったり、卒業後にお客さんを連れてきてくれたりといろいろな未来が拓けそうです。それに、働いている人の満足度が高いチームってめちゃくちゃ強いじゃないですか」

陳氏「強いですね。採用HPや求人原稿、企業独自のマーケティングコンテンツなどを活用して、まさにここで働くメリットをもっとアピールすべきだと思います。個社ごとに独自の強みや魅力が存在すると思いますので、ぜひ積極的にアピールしていってほしいです。このあたりの相談を企業様からもっともっとしてきてほしいですね!また、アルバイトからの社員登用についての取り組みもまだ注力されていない企業様が多いですが、この仕組みが整うと新卒採用はとてもよくなりますし。なにせ即戦力ですからね。

最後にちょっと雑談ですが、アピール手段と言えば、最近ではライトにライブ配信やSNS投稿を行ったり、インフルエンサーとして活躍したりしている方がすごく増えてるじゃないですか?企業アピールの手段として、そういうノウハウとかけ合わせられたらすごく採用も事業も前進すると思うんですよ。ライブ配信やSNS投稿のみで生活してる人ってほんの一握りだと思いますが、かじっている方はかなり多いはずです。そういう方に週2日とかで掛け持ちしてもらって、マーケティングを担当してもらえれば面白いと思いません?」

菊池「夢が広がりますね!昨今は労働人口の減少などが話題になってますが、アルバイト市場は決して暗いニュースばかりではないと思いました」