
「テレアポリスト(営業リスト)の作り方が分からない」「無料でも作れる?」といった疑問や悩みを持つ営業担当者もいるのではないでしょうか。テレアポリストはあるものの、リスト情報の枯渇に悩み、情報の集め方や管理方法のコツを知りたいと考える人もいるかもしれません。
今回は、営業成果を上げるテレアポリストの作り方に加え、有料ツールの活用方法についても紹介します。ぜひテレアポリスト作成に役立ててみてください。
→求人ニーズの高い企業にアタックできる人材業界特化のリストサービス「HRogリスト」

目次
テレアポリストとは、プッシュ型営業の代表的な手法である「テレアポ」を行う上で欠かせないツールです。営業リストやターゲットリスト、企業リストとも呼ばれています。
テレアポでアポ獲得率を上げ、営業成果につなげるためには、「精度」と「量」を伴ったテレアポリストの作成が望ましいでしょう。まずは、テレアポリストが営業成果にどう結びつくのか解説します。
精度の高いテレアポリストで受注確度が上がる
ターゲットを絞った精度の高いテレアポリストがあれば、アポ率が高まり、結果として受注確度を高めることができます。ここで言う「精度の高さ」とは、リスト情報を自社にとって受注率の高い企業に絞り込めているかどうかです。
ニーズのない法人営業リストを使ってテレアポを行った場合、営業担当者は成果を上げられず疲弊してしまうでしょう。精度の高いテレアポリストの作成は、受注確度を高めることに加え、担当者のモチベーションアップのためにも必要不可欠と言えます。
量を伴ったテレアポリストで効率的な営業が可能になる
精度に加え、量を伴ったテレアポリストがあれば、多くの企業に電話をかけられるため受注件数を最大化させることができるでしょう。さらに、情報が枯渇することのないように仕組みを整えてリスト管理をできれば、無駄な作業時間を削減でき、効率的な営業につながります。
「無料で質の高いテレアポリストは作成できる?」「具体的なテレアポリストの作り方を知りたい!」と考えている人もいますよね。ここからは、お金を掛けず精度の高いテレアポリストを作成するためのポイントを紹介します。
リスト情報の集め方

まずはテレアポに使うリスト情報を集めましょう。業界によって情報の集め方は異なりますが、情報収集は効率的に行うことが重要です。
インターネット検索を利用することで、一度に多くの顧客情報を集めることができます。多数の企業の情報が記載されているポータルサイトや、ターゲットになりそうな企業のHPなど、地域や業種、ターゲット企業などを絞って検索してみましょう。時間と手間はかかりますが、精度の高いテレアポリストを作ることができます。
さらに近年では、SNSの普及率も高まり、FacebookやTwitterをはじめとするSNSのコミュニティを通して情報を集めることも可能です。ケースによっては直接アプローチすることもできるので、積極的に利用してみましょう。
テレアポに使うリスト情報の集め方として、投資家向け情報誌の四季報や、タウンページなどの業種別電話帳など、紙媒体をチェックしてデータ収集をする方法もあります。媒体によって得られる顧客情報の種類は異なりますが、過去の情報や企業の動向など、さまざまな企業情報を調べられます。まずは獲得したい情報の検討から始め、効率的に集められる媒体を選ぶとよいでしょう。
ターゲットとなる企業や業界関係者が集まるセミナーやイベント、展示会に参加し、テレアポに使うリスト情報を収集する方法もあります。相性のよい見込み客を見つけやすく、場合によっては営業活動を始める前に知り合いになることもできます。
この方法で集めた顧客リストを使って実際にテレアポを行う場合は、面識があることで相手の警戒心が薄れ、アポイントを取得しやすいといったメリットもあります。
イベントやセミナー、展示会や訪問先などで集めた名刺情報をテレアポリストに有効活用することも可能です。過去の名刺交換時には契約に至らなかったとしても、自社製品のリニューアルや相手の状況変化によって、再度アプローチが可能な営業先もあるでしょう。
過去に直接やり取りをしている分、相手の反応を得やすいことも考えられます。名刺の整理も兼ねて、リスト情報として活用してみてはいかがでしょうか。
テレアポリストの作成方法
テレアポリストに使う情報を集めたら、使いやすさと管理のしやすさを考えて、リストを整理・作成しましょう。ここでは、無料ツールを使ったテレアポリストの作り方をご紹介します。
表計算ソフトのExcelは馴染みがある方も多く、テレアポリストの作成や管理がスムーズに行える手段です。手軽に使える反面、入力ミスなどの可能性も高くなるので、丁寧に作業することがポイント。テレアポリストを作成する際には、ショートカットキーやExcelのフィルター機能などを使えば、作業時間を大幅に短縮できます。
無料のテンプレートをインターネットなどからダウンロードして、テレアポリストを作成する方法もあります。リストを一から作成するとなると、項目の選定などに時間がかかってしまう場合がありますが、テンプレートなら項目が決められている分、手軽に作成できます。
実際にテレアポリストとして活用し始めたら、営業戦略を立てやすいように項目を改良するなど、随時使いやすいようカスタマイズしていくとよいでしょう。「新人でコールリストに必要な項目が分からない」という方も、テンプレートなら必要な項目を把握しやすく便利です。
テレアポリストを作成・管理する際に注意すべきことはあるのでしょうか。ここでは、使い勝手の良いテレアポリストを作成するためのポイントを解説します。
使いやすいフォーマットにする
テレアポ時に必要な項目を検討し、企業ごとに使いやすいフォーマット(仕様)でリストを作成しましょう。以下に項目の一例を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
必須。会社名のほか、担当部署名などもあると良い | |
必須。代表番号以外に部署直通の電話番号やメールアドレスがあれば記載 | |
電話をかけた担当者を記載しておくことで、社内共有ができる | |
資本金/人数/拠点数/売上など | |
現在どのような状況なのかということを記載しておくと管理しやすい | |
いつ電話をかけたのか、次回のアクション予定などを記載 | |
クレームや希望事項 |
新しい情報に随時更新する
新しい情報を得た際には、必ずテレアポリストに反映しましょう。せっかく使いやすいリストを作成しても、情報が古ければ「すでに倒産していた」「事業内容が変わり、話が通じない」など、営業活動の質が低下していまします。効率的にテレアポを行えるよう、日々の営業活動で得た情報は、随時入力し更新するよう心がけたいですね。
「テレアポリスト作成に費やす時間と手間が惜しい」「ターゲットを絞った顧客リスト作成が難しい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。テレアポリストを手に入れる方法として、有料で販売しているサービスを利用するという手段があります。ここでは、どのようなサービスを利用できるのかご紹介します。
リスト作成サービスの種類
有料のテレアポリスト作成サービスは、主に2種類のタイプがあります。
・リスト自体を購入するタイプ ・リスト作成ツールを購入するタイプ |
それぞれの詳しい内容について見ていきましょう。
テレアポリストを販売会社から購入することで、完成した状態のリストを入手することができます。「リスト作成に時間を使いたくない」という場合は、こちらがおすすめです。
リスト会社によってはテレアポリストの定期購入サービスを提供しているところもあります。定期購入のメリットは、いつでも最新の情報が手に入り、リストが枯渇するという心配がなくなること。リスト作成の時間が不要となるため、営業活動に専念することができます。
有料のリスト作成ツールとは、ご自身のパソコンで効率的にテレアポリストを作成ができるサービスです。ツールにより特徴は異なりますが、キーワードを検索して必要な情報をリスト選定できたり、業種を設定してWeb上から住所・電話番号などの顧客情報を集めたりできます。
「自社でのテレアポリスト作成を効率化したい」「さまざまな条件を指定して検索した上で、ターゲットを選定したい」などといった場合は、作成ツールの導入がおすすめです。
無料版・体験版を利用して、自社にあった有料ツール選びを
テレアポリストを作成するための有料サービスは、さまざまなタイプのものが販売されています。サービスによって、使いやすさや情報の収集能力、機能の充実度などの特徴は異なるため、自社の取り組みや業界にあった、使いやすいものを選びましょう。
多くの有料ツールには無料版やトライアル版が設けられているので、活用してみてはいかがでしょうか。人材サービスの場合は、HRogリストで採用ニーズのある企業がリストアップできるHRogリストが1ヶ月間無料でお試しできます。
HRogリスト無料お試し申し込みフォームはこちら
プッシュ型営業の代表的な手法であるテレアポで見込み客を獲得するためには、テレアポリストの作成が欠かせません。情報収集の仕方やリストの作成方法などさまざまな方法の中から、自社のサービスや営業スタイル、ターゲット像にあったものを取り入れたいですね。使いやすいテレアポリストを作成し、営業力アップを目指しましょう。