2019年創業から20期目を迎えたインターネット企業、株式会社インタースペース。アフィリエイトサービス「アクセストレード」を主力事業に2006年9月東証マザーズに上場を果たす。その後、順調に右肩上がりに成長を続け、毎年過去最高売上を更新し続けている。今回HRog編集部では、成長し続けるミドルベンチャーの人事部にスポットを当てた。
関 春菜 氏
株式会社インタースペース 人事部 新卒採用担当
せき・はるな/前職では15~30人規模のスポーツイベント会社に新卒入社し、社内唯一の管理部門専任メンバーとして人事、総務、経理、広報を担当。2017年にインタースペースに中途入社し新卒採用を担い採用に付随するリクルーター制度の見直しやインターンの企画などを実施。その他若手の教育研修プロジェクトや女性活躍促進プロジェクトにも参画中。
今後の新卒採用と学生生活の変化
新卒採用は今変革期を迎えている。経団連が「2021年卒からの就活ルールを廃止する。指針や目安も出さない」との意向を示したことによって、各社が新卒採用のやり方を見直し始めているが、完全に適応できている企業はまだ少ないのではないだろうか。
そんな中、インタースペースで新卒採用を担当している関氏は「企業側が悩むと同時に、大学側や学生もこの変化に対応できず、困惑をしていると感じている」と言う。
「特に学生のキャリアや就職という部分に絞って考えると、『なにが本当の情報かわからない』『早く内定を獲得しても本当にしたいことがわからない』『そもそも仕事とはどんなことをするのか』、こんな悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか」
「また新卒採用の変革によって、大学生活にも変化が起こると考えています。就職に向けてのマインドの変化、情報収集のきっかけは大手求人サイトのナビオープンではなく、人との出会いや本からの刺激といった『各個人の体験』にシフトしていくだろうと当社は考えました。
つまり、キャリアに関して考えるスタートラインは一斉ではなく、人によってバラバラになるということです」
どんどん学生の行動が掴みにくくなり、採用活動の難易度が上がる中、インタースペースは新しいチャレンジをはじめているという。
「現在の採用は純粋に人を採用するという業務のイメージが強いですが、まだキャリアに対する考え方が定まっていない大学生と対面するということを考えると、「社会とは・社会人とは?」を考えてもらうきっかけを与えることも人事としてのミッションだと考えています。そんな想いのもと『Innovative Lab!』という企画を立ち上げました。
私たちから学生たちへ仕事や働く意義などを考えるきっかけを与えることで、学生自身の行動促進や働くことをポジティブに受け取ってほしいと考えています。自分たちにも価値が返ってくると感じています。そんな思いを元に企画に取り組み始めました」
そんな想いを持ってはじめた「Innovative Lab!」とはいったいどのようなものなのだろうか。
「Innovative Lab!とは、当社内の様々な立ち位置で活躍している社員に登壇をしてもらい、学生に働くことをより理解していただくための体験型ワークショップです。
当社の事業領域はWebを中心に展開しているものが多く、目にすることは多いものの裏側がどうなっているかは想像しにくい領域です。そこで人事だけではなく現場で活躍している社員に登壇をお願いし、どんな人が働き何の仕事をおこなっているのかを伝える場を設けています」
Innovative Lab!のゴールは、採用母集団の形成ではなく実際に働くことをイメージしてもらうことだと関氏は続ける。
「あえて楽しい部分だけではなく、厳しい部分や泥臭い部分もワークショップでは盛り込んでいます。
たとえば、インタースペースは新規事業の取り組みを行っているため新規事業をやりたいという学生が多く集まります。そんな彼らに対して実際に新規事業のディレクションをしている社員に登壇してもらい、企画の話だけではなくマーケティングやUI/UXの話もしてもらっています。
実際に新しいサービスを立ち上げるということが、どれだけ細かい準備があってできることなのか社会にでる前に知ってもらうことで、自身が描くキャリアにも良い変化をもたらせられるのではないかと考えています」
「Innovative Lab!」をおこなって分かった3つのメリット
「現場の業務を理解したうえで、どこを魅力として押し出しどんな業務をワークにすべきかを登壇社員と話しながら、二人三脚でコンテンツを作っていきました。
現場社員に丸投げすることなく、一つ一つのコンテンツに対し時間をかけて作成することで、かなり緻密にInnovative Lab!で実現したい世界観を作り上げました。そのように四苦八苦しながら、企画から運用まで行ってみた結果、多くのメリットを感じました」
①学生の仕事観の醸成を実感できた
学生たちに実際に業務を体験してもらうことで、新卒説明会でのプレゼンよりも深く理解してもらえた。
例えば、広告運用の流れを大きく3要素に分解し1つの要素ごとにワークを作っていくことで、学生たちにとって「企画」のイメージが多い広告運用における数字分析の重要性体感してもらうことができた。
②ファン作りができる可能性を実感できた
学生たちに強いインパクトを提供した結果、より熱量の高いファンを獲得することができた。
例えば、ワークショップに参加した学生のフィードバックには、「もっと広告について調べたい、知りたいといったようなマインドになり、その後の学生生活に大きな変化を与えた」というコメントもあった。
③ロールモデルの提供ができた
ワークショップに参加してもらうことで、現場社員の伝えるやりがいや苦悩といったものに対する理解度・納得度が飛躍的に上がった。
そのため当社の現場社員をロールモデルとして捉えてもらい、こんなことができるような社会人になりたい! という風に思ってもらえるようになった。
そんな「Innovative Lab!」の今後の展開はどのようなものなのだろうか。
「就職活動にも活用できるコンテンツですが、それ以外の目的を持った学生にも来ていただきたいという思いが強くあったものの、就職活動前に自身のキャリアを磨きたいと考えている学生への認知はまだまだ足りていないと感じています。今後はもっと多くの人に価値が届けられるような仕組みを考えていきたいです」
(HRog編集部)